「僕の勝手なBest10」、今回は『T-Rex』編です。
そこで今回は、まずはT-Rexについて、各記事の冒頭に紹介文を掲載しますので、今後のランキングを続けて読まれる方は、この部分は毎回同じですので、読み飛ばしていただいて結構です。( ;∀;)
T. Rexとは・・・・!
T. Rexは、マーク・ボランを中心に結成されたイギリスのロックバンドで、1970年代にグラムロックを代表する存在として大きな成功を収めました。
元々はサイケデリック・フォーク的な「Tyrannosaurus Rex」として活動していましたが、1970年にバンド名を短縮し、よりシンプルでダンサブルなロックサウンドへとシフトしました。
「Ride a White Swan」がヒットすると、一気にグラムロック・ムーブメントの中心へと躍り出ます。
彼らの音楽は、シンプルなリフとグルーヴ感が特徴で、「Bang a Gong (Get It On)」「20th Century Boy」「Metal Guru」などの楽曲は、今もなお多くのアーティストに影響を与えています。
ボランのカリスマ性と煌びやかなスタイルは、デヴィッド・ボウイやスージー・スーらにも大きな影響を与えました。
しかし、彼は1977年に29歳の若さで交通事故により急逝しました。
それでも、T. Rexの音楽は今も色褪せることなく、多くのファンに愛され続けています。
僕の勝手なBest10:T-Rex編-第6位は-『イージー・アクション(Solid Gold Easy Action)』 です。
第6位にこの『イージー・アクション』を紹介していますが、正直僕の中では、Best3に入れても良いくらいの思い入れのある曲です。
リリースされたのは僕が中学2年生の時。
この曲が日本のチャート一位の頃、ロック仲間の佐藤君と顔を合わせるたびに”じゃがじゃがじゃ、ヘイ!ヘイ!ヘイ!”なんて言いあっていたのを覚えています。
あのころは、本当に毎日たのしかったですね。
当時のランキングは大体こんな感じでした!!
『イージー・アクション』は『オールジャパンポップ20』で1973年1月第2週にBest20入りし、2月第2週にNO1に輝いています。その後4週にわたり、NO1の座についていました。2月第2週のランキングは以下の通りです。懐かしい曲ばかりです。(>_<)
‐1 イージー・アクション / T.レックス
-2 カリフォルニアの青い空 / アルバート・ハモンド
‐3 トップ・オブ・ザ・ワールド / カーペンターズ
-4 片思いと僕 / ロボ
-5 クロコダイル・ロック / エルトン・ジョン
-6 ハイ・ハイ・ハイ/ ウイングス
‐7 クレア / ギルバート・オサリバン
‐8 恋のフィーリング / カプリコーン
-9 シュガー・ミー / リンジー・ディ・ポール
10 ピース・オブ・エイプリル / スリー・ドッグ・ナイト
T・レックスの名曲『Solid Gold Easy Action』を深掘り! その輝きの本質とは?
今回は、T・レックスの楽曲の中でも、特に象徴的な『Solid Gold Easy Action』に焦点を当て、楽曲の持つ奥深い魅力、背景にあるストーリー、そしてその影響力について深掘りしていきます。
1970年代のロック革命とT・レックスの挑戦
『Solid Gold Easy Action』がリリースされた1972年、T・レックスはすでにヒットを連発し、イギリスの音楽シーンを席巻していました。そんな中、この曲はシングルとして発表され、彼らの「黄金時代」を象徴するような楽曲となったのです。
タイトルの「Solid Gold(ソリッド・ゴールド)」は、永遠の価値や不変の輝きを象徴し、一方で「Easy Action(イージー・アクション)」は、軽やかに楽しむことや人生の流れに乗ることを示唆しています。まるで、「最高の瞬間を楽しもうぜ!」と語りかけるようなタイトルです。
『Solid Gold Easy Action』の音楽的特徴
この楽曲の最大の魅力は、シンプルながらもクセになるリフとグルーヴ感にあります。(ってか、T-Rexの楽曲は大体そうですね!)
オープニングのギターリフは、一度聴いたら忘れられない中毒性を持ち、ボランの独特のボーカルと相まって、唯一無二の世界観を作り上げています。
T・レックスの楽曲の特徴として、「シンプルでありながら、計算された美しさ」があります。『Solid Gold Easy Action』もその例に漏れず、楽曲全体のリズム構造やコード進行には黄金比を思わせるようなバランスの良さが感じられます。
また、ライブパフォーマンスでは、即興的なギターソロやアレンジの違いを楽しむことができ、ファンにとっては「その場限りの魔法」を体感できる楽曲のひとつでした。
歌詞に込められたメッセージ
T・レックスの歌詞は、シンプルでありながらも、多くの解釈を生み出す奥深さを持っています。『Solid Gold Easy Action』の歌詞には、表面的にはポップで楽観的な響きがありますが、その裏にはさまざまなテーマが潜んでいます。
たとえば、「Solid Gold」は、単に物質的な富や成功を意味するだけではなく、「内面的な輝き」や「変わらない価値」といった意味合いを持つとも解釈できます。一方、「Easy Action」というフレーズは、自由奔放な生き方を象徴しているようにも感じられます。
さらに、ボランは神秘主義や東洋思想に関心を持っており、その影響が彼の楽曲にも表れています。この曲にも、人生の流れに逆らわず、楽しみながらも本質的な価値を見極めるというメッセージが込められているのかもしれません。
ステージパフォーマンスとグラムロックの視覚表現

T・レックスは、音楽だけでなく、視覚的な演出にも革新をもたらしました。『Solid Gold Easy Action』のプロモーション写真やミュージックビデオ、ライブパフォーマンスでは、金色の小道具や煌びやかな衣装がふんだんに使われ、まさに「ゴールド」を体現するような演出がされていました。
ライブでは、ステージに光の反射を巧みに使い、観客が「黄金の世界」に迷い込んだような感覚を味わえるよう工夫されていました。T・レックスのこうした視覚的演出は、後のアーティストたちにも大きな影響を与えました。
録音エピソードと制作秘話
『Solid Gold Easy Action』のレコーディング時、ボランとバンドメンバーたちは、意図的に新しいサウンドの試みを取り入れたといわれています。たとえば、ギターには独特のリバーブが施され、背景には微妙に歪んだシンセサイザーの音が加えられるなど、シンプルなロックソングの中にも実験的な要素が組み込まれました。
さらに、録音中の偶然の音が採用されたエピソードもあり、これが「偶然の美」を生かすT・レックスのスタイルを象徴するものとなりました。
T・レックスの遺産と『Solid Gold Easy Action』の影響
『Solid Gold Easy Action』は、チャート上ではT・レックスの代表曲ほどの大ヒットではなかったかもしれません。しかし、その影響力は計り知れません。
80年代以降のニューウェーブ、オルタナティブロック、さらには現代のインディーロックにおいても、T・レックスの音楽的スタイルや美学に影響を受けたアーティストは数多く存在します。特に、派手な衣装やステージ演出を重視するアーティストにとって、T・レックスの存在は大きなインスピレーションの源となりました。
また、ファッションやビジュアルアートの世界でも、グラムロックの象徴として金色を基調としたスタイルや、きらびやかな演出は今でも取り入れられています。
まとめ
T・レックスの『Solid Gold Easy Action』は、1970年代のロックの黄金時代を象徴する楽曲のひとつです。そのキャッチーなメロディと独特の歌詞、そして圧倒的なステージパフォーマンスによって、時代を超えて愛され続けています。
マーク・ボランは、ただのロックスターではなく、音楽と視覚の融合を意識したアーティストでした。彼の作り出したサウンドと美学は、今なお多くのミュージシャンやクリエイターたちに影響を与え続けています。
まさに「Solid Gold(確固たる黄金)」の名にふさわしい、T・レックスの音楽の輝きは、これからも色褪せることはないでしょう。
コメント