「僕の勝手なBest10」、今回は『T-Rex』編です。
そこで今回は、まずはT-Rexについて、各記事の冒頭に紹介文を掲載しますので、今後のランキングを続けて読まれる方は、この部分は毎回同じですので、読み飛ばしていただいて結構です。( ;∀;)
T. Rexとは・・・・!
T. Rexは、マーク・ボランを中心に結成されたイギリスのロックバンドで、1970年代にグラムロックを代表する存在として大きな成功を収めました。
元々はサイケデリック・フォーク的な「Tyrannosaurus Rex」として活動していましたが、1970年にバンド名を短縮し、よりシンプルでダンサブルなロックサウンドへとシフトしました。
「Ride a White Swan」がヒットすると、一気にグラムロック・ムーブメントの中心へと躍り出ます。
彼らの音楽は、シンプルなリフとグルーヴ感が特徴で、「Bang a Gong (Get It On)」「20th Century Boy」「Metal Guru」などの楽曲は、今もなお多くのアーティストに影響を与えています。
ボランのカリスマ性と煌びやかなスタイルは、デヴィッド・ボウイやスージー・スーらにも大きな影響を与えました。
しかし、彼は1977年に29歳の若さで交通事故により急逝しました。
それでも、T. Rexの音楽は今も色褪せることなく、多くのファンに愛され続けています。
僕の勝手なBest10:T-Rex編-第7位は-『The Slider』 です。
公式動画が見つからなかったので、著作権への配慮から下の画像に動画をリンクさせています。

みなさん、今日でT-Rexの楽曲紹介は4曲目ですが、いかがですか?
僕も、初めて彼らの曲を聴いたときは、何だ?!って感じでしたが、そう、いつの間にか癖になっていくんですよ!彼らのサウンドが。
🎵T. Rex「The Slider」概要
- アーティスト:T. Rex(ティー・レックス)
- 収録:アルバム『The Slider』(1972年7月21日リリース)
- 作詞・作曲:マーク・ボラン(Marc Bolan)
- プロデュース:トニー・ヴィスコンティ
- 録音場所:フランス・シャトー・ダエロヴィル
アルバムのタイトル曲「The Slider」は、華美なグラムロックの象徴というより、マーク・ボランの内省的な面を映し出した楽曲です。
艶やかなギターと軽やかなビートの奥で、ボランは“名声”と“孤独”を詩的に描いています。
タイトルの「Slider」は、名声の滑り台を意味するとも、自身の変化を示すメタファーとも解釈されます。
妖しげなコーラスと甘いメロディの中に、不思議な哀しみが漂う——
ボランが“アイドル”から“詩人”へと歩み始めた、その転換点に位置する一曲です。
「グラムロックを語るなら、T-Rexは外せない!」
デヴィッド・ボウイやクイーンにも影響を与えたT-Rex。ロックの進化を感じるなら、まずは彼らの音楽をチェックしてみましょう!
ってとこです(*^_^*)
さあ、やっとエンジンがかかってきましたよ。T-Rex沼へハマっていきましょう!!
T-Rex『The Slider』:時代を超えるグラムロックの象徴
1970年代初頭、ロックシーンは変革の時代を迎えていました。ビートルズ解散後の英国では、新たな音楽スタイルが次々と生まれ、その中でも特に注目を集めたのがグラムロックでした。その最前線を駆け抜けたのがT-Rexであり、マーク・ボラン率いるこのバンドは、煌びやかなファッションとキャッチーなサウンドで多くのファンを魅了しました。その代表作の一つである**『The Slider』**は、単なるヒットアルバムにとどまらず、ロック史における特異な作品として今も語り継がれています。
『The Slider』というタイトルの持つ意味

『The Slider』というタイトルは、一見するとシンプルですが、その背景には深い象徴性が込められています。英語の“slider”には「滑るもの」「移動するもの」といった意味があり、マーク・ボラン自身が求めた**「変化」「流動性」**を示唆しているとも考えられます。
マーク・ボランはインタビューで「時間と空間の滑走」という表現を用いることがあり、『The Slider』は単なるロックアルバムではなく、時間の流れや人生の移ろいを音楽で描き出したものとも解釈できます。彼の音楽には、固定されたジャンルや形式に縛られない自由なスピリットが息づいており、それがこのタイトルにも表れているのです。
音楽的特徴と革新性
『The Slider』はT-Rexがグラムロックの王道を突き進む中で生まれた作品であり、ファンキーでダンサブルなリズム、力強いギターリフ、そしてマー・ボラン特有の甘くセクシーなボーカルが融合したサウンドが特徴です。
特筆すべきは、彼のギター奏法です。彼はライブで即興的にスライド奏法を取り入れ、独特のフロウ感を楽曲に与えました。特に「Metal Guru」や「Telegram Sam」では、ギターの歪みが楽曲全体の熱量を押し上げ、圧倒的なエネルギーを生み出しています。
また、録音技術の面でも先進的でした。当時はアナログテープでの録音が主流でしたが、T-Rexの作品は特に空間的な奥行きを意識したミキシングが施されています。リバーブの多用によって生み出される広がりのあるサウンドスケープは、グラムロックの煌びやかなイメージと見事にシンクロしています。
歌詞に込められたメッセージ
マー・ボランの歌詞は、直感的で幻想的な表現が多く、具体的な物語というよりも感覚的なイメージの連なりとして機能しています。「滑る影」「流れる時」といったフレーズは、時間の流動性を示唆し、聴き手に様々な解釈の余地を与えます。
一説によると、ボランはある哲学者と偶然出会い、「時間は直線ではなく、滑るように変化するものだ」という考えに影響を受けたといいます。その思索が『The Slider』の歌詞に反映されているとも考えられています。
マー・ボランというカリスマ
マー・ボランは単なるミュージシャンではなく、ロック界におけるカリスマ的存在でした。彼のスタイルやファッションは、当時の若者たちに大きな影響を与え、デヴィッド・ボウイをはじめとする後続のアーティストにも多大な影響を残しました。
ボランは常に新しい音楽スタイルを模索し、従来の枠にとらわれることなく表現を続けました。その探求心こそが、T-Rexの楽曲が時代を超えて愛される理由の一つでしょう。
知られざる逸話と録音の裏話
『The Slider』の制作には、いくつかの興味深いエピソードが存在します。例えば、レコーディング中に発生した電力トラブルが結果的に楽曲に独特の歪みを加えることになったという逸話があります。また、マーク・ボランが密かにヴィンテージシンセサイザーを持ち込み、その音を楽曲の隠し味として加えたとも言われています。
さらに、タイトル『The Slider』についても、ボランが幼少期に滑り台で遊んでいたときの感覚を楽曲のテーマにした、という説がファンの間では囁かれています。公式な記録は残っていませんが、ボランの詩的な感性を考えれば、この説にも一理あるかもしれません。
T-Rexとグラムロックの遺産
『The Slider』は、T-Rexのディスコグラフィーの中でも特に重要な位置を占める作品であり、グラムロックの歴史を語る上で欠かせないアルバムです。マー・ボランの生み出した煌びやかな世界観と実験的なサウンドは、その後のパンクやニューウェーブ、オルタナティブロックに至るまで幅広い影響を与えました。
特に、T-Rexが確立した「音楽とビジュアルの融合」というスタイルは、デヴィッド・ボウイやクイーン、後のニューウェーブアーティストたちに大きなインスピレーションを与えました。現代のアーティストの中にも、マーク・ボランのスタイルを意識的に取り入れている者は少なくありません。
まとめ
T-Rexの『The Slider』は、単なるロックアルバムではなく、1970年代の音楽シーンにおける文化的転換点の象徴ともいえます。マー・ボランが作り上げたサウンドとビジュアルの美学は、時代を超えて語り継がれ、現在もなお多くのミュージシャンに影響を与えています。
そのタイトルが示すように、『The Slider』は流動する音楽の象徴であり、固定観念を超えて常に変化し続けるロックの本質を表しているのかもしれません。今後もこの作品は、多くのリスナーにとって新たな発見と感動を提供し続けるでしょう。
コメント