今日は、杉田二郎さんの誕生日です。
今日(2024.11.2)は杉田二郎さんの78才の誕生日です。おめでとうございます。
本来は、昨日投稿すべきでしたが、本日11/3に投稿する対象者がいなかったので本日の投稿とさせていただきました。(すみません( ;∀;))
今日の紹介曲:『男どうし』-杉田二郎
スタジオ録音なので、音がすごくいいですね! ギター音が美しいし、何より声がいい。
今日気付いたんですけど、最後のところで「ワン・ツー・スリー・フォー」って歌詞があるんですね。メロディーと合わせて聴くと、アメリカの「金色の髪の少女」の最後と似てませんかねぇ!?
でも、本当はライブの方がいいっていう人も多いんですよ。ということで、かなり後になってのライブバージョンです。
僕がこの曲を初めて聴いたのは・・・♫
My age | 小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60~ |
曲のリリース | 1975 | ||||||||
僕が聴いた時期 | ● |
高校2年の頃ですね。
今回記事を書くまでは、中学校の時に聴いたもんだとばかり思っていました。
恐らく1971年リリースした彼のもっとも有名な曲「戦争を知らない子供たち」のインパクトが強すぎてそう思い込んでいたのでしょうね。
人の記憶はつでも書き換えられてしまいます。
異彩を放つ名曲
杉田二郎の「男どうし」。
1975年9月にリリースされたこの曲は、日本のフォークソングの中でもひときわ異彩を放つ名曲として知られています。今では彼の代表曲の一つであり、フォークソングファンだけでなく、多くの日本人に愛されています。
「男どうし」というタイトルからは、どこか男臭さや硬派な雰囲気が漂いますが、実際に聴いてみると温かさと優しさが込められていることに気づくでしょう。この曲が描くのは「男同士の友情」というシンプルで深いテーマであり、そこには杉田二郎自身の人生観や価値観が色濃く反映されています。今回はそんな「男どうし」の魅力について、少し掘り下げてみましょう。
シンプルだからこそ響く、男の友情ソング

「男どうし」の最大の魅力は、そのシンプルさにあります。使われている楽器はアコースティックギターがメイン。シンプルなコード進行が繰り返され、聴く人を温かい雰囲気で包み込みます。杉田二郎の柔らかいボーカルが、まるで友達と語り合っているかのように優しく歌いかけてくるのです。このシンプルさが、逆に「男同士の友情」の強さを感じさせてくれるのかもしれませんね。
特にサビの「男どうし、支え合って生きていこう」というフレーズは、何度聴いてもグッとくるものがあります。男の友情と言えば、言葉にしなくても互いに通じ合うものがある…そんな風に思う方も多いのではないでしょうか。しかし、杉田二郎はあえて言葉にしてしまった。「支え合って生きていこう」と。この一言に彼の信念と熱い思いが込められているのです。
歌詞に込められた深いメッセージ
杉田二郎が「男どうし」に込めたメッセージには、彼自身の人生観や価値観が色濃く反映されています。この曲が描くのは、ただの友情ではなく、互いに支え合い、励まし合いながら生きていく「男同士の絆」です。これは、ただ「一緒に遊ぼう」ではなく、もっと深い、人生の重みを感じさせるものです。
この曲の歌詞には、杉田の経験や友人たちとの思い出が反映されていると言われています。友人との何気ないやりとりや、時にはぶつかり合ったこと、また一緒に悩んだ日々が、この曲の中で美しい形となって表現されています。普段は照れくさくて言えないような言葉も、歌としてなら伝えられる。この曲にはそんな「男たちの気持ち」がぎっしりと詰まっています。
杉田二郎と「男どうし」が生まれた背景
「男どうし」が生まれた背景には、杉田二郎の音楽活動の歴史が関係しています。彼は1967年にアマチュアバンド「ジローズ」を結成し、音楽活動をスタートさせました。その後も様々な活動を経て、1972年からはソロアーティストとしてのキャリアを歩み始めました。この曲が生まれたのは、彼がソロアーティストとして確立した後。音楽家として成熟した彼が作り上げた作品であり、北山修との共同作業によって完成したものです。
北山修が手掛けた歌詞と杉田のメロディーが見事に融合し、時代を超えて愛される名曲が誕生しました。北山の詩は、ただの友情を超えた「男の絆」を描いており、その詩に杉田のメロディーが絡み合って、聴く者の心に深く響き渡ります。この曲は、杉田と北山の共作だからこそ生まれた奇跡のような一曲なのです。
フォークシーンの立役者、杉田二郎
杉田二郎は、日本のフォークシーンにおいて重要な存在です。彼は多くのアーティストに影響を与え、その中には吉田拓郎やはしだのりひこなど、当時のフォークシーンのトップアーティストたちが名を連ねます。彼らとの交流や共演は、杉田自身の音楽スタイルや歌詞に大きな影響を与え、フォークシンガーとしての成長に繋がりました。まさに、「男どうし」の歌詞にある「支え合い」の精神を、彼自身も体現していたのです。
フォークソングは、決して一人では成り立たないものかもしれません。仲間がいて、共に切磋琢磨することで新たな音楽が生まれる。杉田二郎もまた、こうした「仲間」の中で成長していったアーティストです。その「男たちの絆」が、この「男どうし」にも深く息づいているのです。
別タイトルだった?意外な裏話
実は、「男どうし」は最初、別のタイトルだったそうです。杉田はこの曲を作る際、自身の経験や友人との思い出を元に歌詞を書いていきましたが、最初はもっと違う表現を考えていたとか。しかし、「男どうし」というタイトルに決定したことで、まるでこの曲が完成を迎えたように感じられたそうです。やはり「男どうし」というシンプルなタイトルが、曲のテーマにぴったりだったのでしょう。
また、杉田はこの曲について「シンプルすぎて歌いこなすのが難しい」と語っています。彼がフォークソングの世界に身を置いてきた経験が、このシンプルなメロディーの中に詰め込まれており、だからこそ多くの人に響くのでしょう。シンプルだけど奥深い、「男どうし」というタイトルもまた、そんな彼の想いが込められているのです。
今もなお愛され続ける「男どうし」
「男どうし」は、リリースから何十年も経った今でも多くのファンに愛されています。この曲は、単なる友情の歌ではなく、人生を共に支え合う「男たちの絆」を描いており、そのメッセージが時代を超えて響き続けているのです。杉田二郎がライブでこの曲を歌うたびに、観客は一体となり、彼の歌声に耳を傾け、彼と共に歌うのです。
男どうし
作詞:北山修
作曲:杉田二郎君にはかわいい 恋人ができてという
我が家の嫁さんには 子供が
しらけた時代だね うすっぺらな言葉だけど
友情はこわれないと
むきになって叫びたいこの頃だふるさとに帰ったら二人だけで会おうよ
手紙だけでは言えない話をしようよだって男どおしじゃないか
昔のように話し明かそうよばかがつくほどに正直すぎる君だから
さみしさに酔いしれる時もある
昔ならいつでも ゆかいな仲間たちが
すぐにやって来ただろう 泣いて笑った幼な友達だふるさとに帰ったら 俺に任せておくれ
秋の祭りの頃だし みんながそろうだろうだって男どおしじゃないか
昔のように話し明かそうよふるさとに帰ったら 顔だけは出すんだよ
無理を承知で あのこもひっぱり出すつもりさだって男どおしじゃないか
昔のように話し明かそうよだって男どおしじゃないか
昔のように話し明かそうよ
コメント