第4位:『『キープ・ミー・ハンギン・オン -(You Keep Me Hangin’ On)』
そもそもここ曲は、次の動画がジャケットになっていた1978年リリースのアルバム『明日へのキックオフ(Foot Loose & Fancy Free)』に収録された名曲です。もちろん持っていました。
この曲のライブバージョンがなかなかなかったんで、あまり音質は良くないですが、まあライブということでお聞きください。
次は本家の1966年にシュープリームスがリリースした曲です。
アレンジや、歌声が変わるとまるで別な曲ですねぇ!!
僕の勝手なロッドスチュアートBest10の第4位は『キープ・ミー・ハンギン・オン -(You Keep Me Hangin’ On)』 です。
ロッド・スチュアートによる「キープ・ミー・ハンギン・オン(You Keep Me Hangin’ On)」は、1978年リリースのアルバム『明日へのキックオフ(Foot Loose & Fancy Free)』に収録された名曲です。もともとは1966年にシュープリームスが大ヒットさせた同名曲をカバーしたもので、独特のしゃがれ声とエネルギッシュなロックサウンドを武器とするロッド・スチュアートによって、まったく新しい息吹が吹き込まれました。ここでは、その音楽的特徴や歌詞、そして文化的な影響について、面白いエピソードを交えながらご紹介します。
ロッド・スチュアートが吹き込んだ新たな息吹
サイケデリック・ロックとハードロックの融合

ロッド・スチュアートの「キープ・ミー・ハンギン・オン」は、サイケデリック・ロックとハードロックを巧みにブレンドしたアレンジが特徴です。シュープリームスのオリジナルは、モータウン・サウンドを代表する軽快なR&Bナンバーでしたが、ロッド・スチュアートのバージョンでは重厚感を増したサウンドが際立ちます。特に、ドラムとベースの迫力あるリズムセクションが全体を牽引しており、一瞬たりとも聴き手を飽きさせません。
さらに、当時としては画期的だったモーグ・タウラス4による分厚いベース音が加わることで、深みと奥行きが一気に増しています。オルガンの音色やギターリフなど、それぞれの楽器が相乗効果を生み出すアレンジは、ロッド・スチュアートのバンド全体の一体感を象徴するかのよう。ライブで披露される際は、ベースソロやピアノ、ストリングスとの絡みが観客を圧倒し、独特の世界観へと引き込みます。
バンドメンバーとの相乗効果
ロッド・スチュアートは自身の歌声だけでなく、バンドメンバーそれぞれの個性を最大限に活かすアレンジを心がけています。ドラムのフィルやギターリフ、キーボードのコードワークなど、メンバーが持つ異なるエッセンスを組み合わせることで、曲そのものに豊かな表情を与えているのです。
とりわけ「キープ・ミー・ハンギン・オン」のようなカバー曲では、原曲の良さを生かしつつも、自分のカラーをしっかりと打ち出すことが重要。ロッドはそこに遊び心や大胆なアレンジを惜しみなく投入し、オリジナルとは一味違うスリリングな聴き応えを実現しています。まさに“ロッド・スタイル”とも呼べる個性が詰まった、ファン必聴のカバーと言えるでしょう。
歌詞に込められた切実な思い
恋愛の不安定さと心の葛藤

「キープ・ミー・ハンギン・オン」の歌詞は、恋愛における不安定さや心の葛藤を赤裸々に描き出しています。とくに、“自由にしてくれ”“お前は俺を本当に必要としていない”といったフレーズは、一方で未練や愛情も捨てきれないもどかしさを表現。これは、多くの人が経験する“わかってはいるけど離れられない”という複雑な感情を巧みに言葉にしたものです。
オリジナルであるシュープリームス版でも、このテーマは多くのリスナーの共感を呼んできましたが、ロッド・スチュアートの力強いボーカルによる切実さは、楽曲をさらに鮮烈な印象へと変化させています。特に、リフレイン部分でのシャウト気味の歌い方や、少し枯れたような声のトーンが、歌詞の持つ“抜け出したいのに抜け出せない”といった切ない感情を一層引き立てているのです。
普遍的なテーマが生む世代を超えた共感
この曲が多くの世代に愛され続ける理由のひとつは、そのテーマが時代を超えて共通するものだからでしょう。恋愛による期待と失望、相手を想うがゆえの束縛感や自己喪失といった悩みは、いつの時代も人々の心をかき乱します。ロッド・スチュアートはそうした普遍的な感情を、ロックというパワフルな音楽に乗せて表現することで、より強い説得力を持たせています。
「俺を繋ぎとめておきたいだけだ」という歌詞は、他者に振り回される自分自身への苛立ちを端的に示しており、“あの時の自分と重なる”というリスナーも少なくありません。辛い気持ちをロックの熱量とともに叫ぶように歌い上げるこの楽曲は、ある意味、聴き手の心を代弁する存在にもなっているのです。
多ジャンルに広がる文化的影響
数多くのカバーとメディアでの活用
ロッド・スチュアート版「キープ・ミー・ハンギン・オン」は、リリース当時から現在に至るまで多くのアーティストに影響を与えてきました。ポップ、ロックをはじめ、R&Bやヒップホップといったジャンルのミュージシャンたちが、次々とこの曲をカバーしているのは、そのメロディやテーマがいかに汎用性を持っているかの証拠とも言えます。
さらに、映画やCMなどのメディアでも頻繁に使用されるこの曲は、シーンを盛り上げる劇的な効果を持っています。疾走感のあるリズムとドラマチックな歌詞は、ストーリーの転換点やクライマックスなど、印象を強めたい場面にぴったり。ロッド・スチュアートによるカバーは、そんな“グッとくる瞬間”を作り上げるのにもってこいの存在感を放っています。
音楽史における揺るぎない存在感
そもそも、この曲のオリジナルを歌ったシュープリームスは、モータウン・サウンドを世界中に広めた伝説的なグループです。その名曲をロッド・スチュアートという英国出身のスーパースターがロック風に料理したことで、双方の個性が絶妙にミックスされ、音楽史上でもユニークな位置を占める作品に仕上がりました。
ロッド自身も、この曲が自身のキャリアに大きなインスピレーションを与えたと語っており、彼の音楽性における重要なピースとなっています。彼の長いキャリアの中で数多くのヒット曲がありますが、「キープ・ミー・ハンギン・オン」は今でもコンサートのレパートリーやファンの思い出の曲として根強い人気を誇ります。
まとめ:色褪せることのない魅力
ロッド・スチュアートの「キープ・ミー・ハンギン・オン」は、原曲の持つ切なさとポップな魅力を大胆にロックへ昇華させた一曲として、長い音楽史の中でも確かな存在感を放ち続けています。1978年のアルバム『明日へのキックオフ』に収録された当時から現在(2024年)まで、多くのファンを魅了し、新しい世代にも聴き継がれているのは、時代を越えて共感を得られるテーマと、ロッドのパワフルなボーカルが見事にかみ合っているからでしょう。
恋愛の酸いも甘いも知り尽くした大人の視点で歌い上げられるこの曲は、心のどこかにモヤモヤを抱える人々を奮い立たせるエネルギーを与えてくれます。聴くだけで気持ちが高揚し、思わず体を揺らしてしまうようなリズムは、まさにロックの醍醐味。これからも多くの音楽ファンがこの曲を聴き、カバーし、歌い継いでいくことでしょう。
あなたもぜひ、ロッド・スチュアートの「キープ・ミー・ハンギン・オン」を改めて聴いてみてはいかがでしょうか。オリジナルのシュープリームス版と聴き比べることで、両者の違いやそれぞれの魅力を再発見できるはずです。そして、その奥深い世界観にどっぷりと浸るうちに、あなた自身の心の揺れや感情の動きにも気づかされるかもしれません。色褪せないロックの名曲として、今後も多くの人々を魅了し続けることは間違いないでしょう。
You Keep Me Hangin’ On
Released in 1978
From The Album“Foot loose & Fancy Free”
*原詞の引用は太字Set me free why don’t you baby
Get out of my life why don’t you baby
You really don’t want me
You just keep me hanging onYou really don’t need me
You just keep me hanging onお願いだ 自由にしてくれ ベイビー
俺の人生から出て行ってくれ ベイビー
お前は 本当は俺を愛してなんかいない
繋ぎとめておきたいだけなんだ本当は俺のことなんて要らないんだ
俺をつかまえておきたいだけなのさWhy do you keep coming around
playing with my heart
Why don’t you get out of my life
and help me to make a new start
Let me get over you
the way you got over meなぜ ずっとつきまとうんだ
俺の心をもてあそびながら
俺の暮らしから出て行って
新しいスタートを切らせてくれよ
おまえのことを忘れたいんだ
おまえが俺を忘れていったようにSet me free why don’t you baby
Get out of my life why don’t you baby
You really don’t want me child
You just keep me hanging onYou never, never, never needed me
You just keep me hanging on自由にしてくれ お願いだ ベイビー
俺の人生から出て行ってくれよ ベイビー
おまえは俺を愛してなんかないのさ
俺を繋ぎとめておきたいだけなんだ本当は俺のことなど 必要ないんだ
俺をつかまえておきたいだけさYou said when we broke up
you just wanted to be friends
Tell me, how can we still be friends
when seeing you only breaks my heart again
and there ain’t nothing I can do about it俺たちが別れるときも
友だちでいたいなんて言うおまえ
なあ 教えてくれよ
おまえと会うと また心が傷つくだけなのに
どうして友だちでいられるんだ?
俺にできることはもう何もない…You really don’t need me
You just keep me hanging on
You really don’t need me baby
You just keep me hanging onおまえは俺を愛してなんかない
俺を繋ぎとめておきたいだけなんだ
本当は俺のことなど 必要ないんだ
おまえは俺をつかまえておきたいだけSet me free why don’t you baby
Set me free why don’t you baby
Get out of my life why don’t you honey
You just keep me hanging on自由にしてくれ お願いだ ベイビー
俺の人生から出て行ってくれよ ベイビー
おまえは俺を愛してなんかないのさ
俺を繋ぎとめておきたいだけ…
引用:洋楽和訳 Neverending Music 日本語訳 by 音時 より
(いつもお世話になってます!)
コメント