ロック

1月生まれ

【1月29日】は、エディ・ジャクソンの誕生日-『静寂』-(クイーンズライク)を紹介!

【1月29日】は、エディ・ジャクソンの誕生日-『静寂』-(クイーンズライク)を紹介!/「夢の中で自由になれる」というメッセージが楽曲全体を貫き、聴く者に癒しや希望を与えます。
1月生まれ

【1月27日】は、セス・ジャストマンの誕生日-『堕ちた天使』-(J・ガイルズ・バンド)を紹介!

【1月27日】は、セス・ジャストマンの誕生日-『堕ちた天使』-(J・ガイルズ・バンド)を紹介!/『堕ちた天使(Centerfold)』は、1981年9月13日にリリースされ、翌年1982年に全米シングルチャートで1位を獲得し、彼らの代表曲として世界中で親しまれています。
1月生まれ

【1月26日】は、エドワード・ヴァン・ヘイレンの誕生日-『Jump』~ Van Halenを紹介!

【1月26日】は、エドワード・ヴァン・ヘイレンの誕生日-『Jump』~ Van Halenを紹介!/当時、多くのロックバンドがギターリフを前面に押し出す中で、Van Halenはあえてシンセサイザーを中心に据えるという大胆な挑戦を選びました。
1月生まれ

【1月22日】は、スティーヴ・ペリーの誕生日-『オー・シェリー(Oh Sherrie )』を紹介!

今日の紹介曲:『オー・シェリー(Oh Sherrie )』-Steve Perry-です。
1月生まれ

【1/13】はトレヴァー・ラビンの誕生日-『ロンリーハート』-(YES/イエス)をご紹介!!

トレヴァー・ラビンはプログレッシブバンド「イエス」に1983~1994年まで在籍していた、南アフリカ共和国出身のロックミュージシャン、シンガーソングライター、ギタリスト。(参考:Wikipedia)今日が68才の誕生日です。
1月生まれ

【1月11日】は、リー・リトナーの誕生日-『キャプテンカリブ』を紹介 !

【1月11日】は、リー・リトナーの誕生日-『キャプテンカリブ』を紹介 !/日本で行われた『Mt.Fuji Jazz Festival 2004@富士急ハイランド コニファーフォレスト』での動画もご紹介します(=^・^=)
1月生まれ

【1月10日】は、パット・ベネターの誕生日。『嵐が丘』を紹介!

【1月10日】は、パット・ベネターの誕生日。『嵐が丘』を紹介!/『嵐が丘』とパット・ベネターの音楽は、異なる時代・ジャンルの作品でありながら、人間の感情を深く掘り下げている点で驚くほど共通しています。
1月生まれ

【1月9日】は、ジミー・ペイジの誕生日-『デジャ・メイク・ハー 』-(レッド・ツェッペリン)を紹介

【1月9日】は、ジミー・ペイジの誕生日-『デジャ・メイク・ハー 』-(レッド・ツェッペリン)を紹介
1月生まれ

【1月3日】は、ジョン・ポール・ジョーンズの誕生日-『天国への階段(Stairway to Heaven)』-(レッド・ツェッペリン)を紹介

今日の紹介曲:『天国への階段』-レッド・ツェッペリン-です
ポップス

僕の勝手なBest10:『ロッドスチュワート』-第1位:『胸につのる想い(You’re In My Heart)』

僕の勝手なBest10:『ロッドスチュワート』-第1位:『胸につのる想い(You're In My Heart)』/この楽曲はロッド自身が作詞・作曲を手がけており、彼の個人的な感情や経験が色濃く反映されています。
ロック

【12月31日】は、アンディ・サマーズの誕生日-『見つめていたい』-(ポリス)を紹介!

今日の紹介曲:「見つめていたい(Every Breath You Take)」-ポリス(The Police)
ポップス

僕の勝手なBest10:『ロッドスチュワート』-第2位:『ピープル・ゲット・レディー(People Get Ready)』

僕の勝手なBest10:『ロッドスチュワート』-第2位:『ピープル・ゲット・レディー(People Get Ready)』/ロッドのハスキーで感情豊かなボーカルと、ジェフ・ベックのギターソロが見事に調和し、楽曲に新たな命を吹き込みました。特に、ベックのギターが奏でるクライマックスは、聴く者の胸を熱くさせます。
ポップス

僕の勝手なBest10:『ロッドスチュワート』-第3位:『もう話したくない-(I Don’t Want to Talk About It)』

僕の勝手なBest10:『ロッドスチュワート』-第3位:『もう話したくない-(I Don't Want to Talk About It)』/全英チャートで4週連続1位を記録し、彼の音楽史における代表作としての地位を確立しました。
ロック

【12月25日】は、アニー・レノックスの誕生日-『There Must Be An Angel』-ユーリズミックス(Eurythmics)を紹介!

【12月25日】は、アニー・レノックスの誕生日-『There Must Be An Angel』-ユーリズミックス(Eurythmics)を紹介!/「There Must Be An Angel」は、シンセサイザーとストリングスを基調とした壮大なアレンジが特徴です。冒頭から流れるストリングスの旋律は、天使が舞い降りるような神秘的な雰囲気を醸し出し、聴く者を曲の世界観に引き込んでいきます。
僕の勝手なランキング

僕の勝手なBest10:『ロッドスチュワート』-4位=『キープ・ミー・ハンギン・オン -(You Keep Me Hangin’ On)』

僕の勝手なBest10:『ロッドスチュワート』-4位=『キープ・ミー・ハンギン・オン -(You Keep Me Hangin' On)』/1978年リリースのアルバム『明日へのキックオフ(Foot Loose & Fancy Free)』に収録された超絶名曲です。