今日は、ブラッド・ウィットフォード(Bradley Ernest Whitford )の誕生日です。
今日は1952年生まれのブラッド・ウィットフォードの73才の誕生日です。
おめでとうございます。
アメリカのミュージシャンで、2001年にロックの殿堂入りを果たしたハード・ロック・バンド、エアロスミスのギタリストとして知られています。
今日の紹介曲:『Angel』-(エアロスミス)・・・公式動画です!
🎵 公式クレジット(YouTube公式より)
Aerosmith – “Angel (Official Music Video)”
Performed by Aerosmith
℗ 1987 Geffen Records / Remastered in HD
📘 2行解説
スティーヴン・タイラーの切ない歌声が胸を打つ、エアロスミス屈指のバラード。
愛と喪失をテーマにした壮大なメロディが、80年代ロックの名曲として今も輝き続けています。
僕がこの曲を初めて聴いたのは・・・♫
My Age | 小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60才~ |
曲のリリース年 | 1988 | ||||||||
僕が聴いた時期 | ● |
この曲を初めて聴いたのは、30才の頃です。
1981年にスタートしたテレビ朝日の音楽番組『ベストヒットUSA』をよく見ていたので、恐らくそこで出会ったのだと思います。(司会の小林克也さんが魅力的な番組でしたね!)
エアロスミスはガッツリと聴きこんだバンドではありません。一番よく知っていて好きだったのは、「I Don’t Want to Miss a Thing」という楽曲で、1998年公開のアメリカ映画『アルマゲドン』の主題歌として有名ですね。(余談ですが、この映画にはスティーヴン・タイラーの娘さんも出演していました。)
しかし、この曲には今日誕生日のブラッド・ウィットフォードは絡んでいないので、今日の選曲は「Angel」ということで・・・・・(>_<)
Aerosmithの「Angel」――時代を超える名バラードの魅力
Aerosmithの「Angel」は、1980年代の音楽シーンにおいて特別な存在感を放った楽曲の一つです。この曲は、バンドが新たな音楽的挑戦に踏み出した象徴であり、同時に彼らのキャリアにおいて重要な転機となりました。表面的には美しいバラードですが、その奥には複雑な感情や創作の苦悩、さらには当時の音楽業界の変革が色濃く映し出されています。
本記事では、「Angel」の歌詞や楽曲の背景、音楽的特徴、そしてその後の影響について深く掘り下げていきます。
歌詞の奥深さと普遍的なテーマ
「Angel」は、愛と喪失という普遍的なテーマを描いたバラードです。歌詞の中で登場する「天使(Angel)」は、単なる宗教的な存在ではなく、人生の苦境に立たされたときに心の支えとなる大切な人を象徴しています。
スティーヴン・タイラーの歌詞は、一見シンプルながらも、聴く者の心に強く訴えかけます。「あなたは僕の天使だから、そばにいてほしい」と歌われるこの楽曲は、単なるラブソングを超えたメッセージを持っています。愛する人への依存や喪失の恐れ、そしてその裏にある切なさと希望が混ざり合い、誰もが共感できる内容となっているのです。
また、タイラー自身の人生経験が歌詞に深く反映されているとも言われています。彼の波乱に満ちた人生は、音楽とともに歩んできたものであり、「Angel」もまた、その一部としてファンの心に響いています。
音楽的アプローチと演奏の魅力
「Angel」は、Aerosmithの楽曲の中でも特にメロディアスでドラマティックなバラードです。ハードロックバンドとしての彼らのイメージとは異なり、この曲では繊細なメロディラインと豊かなオーケストレーションが印象的に使われています。
特に注目すべきは、スティーヴン・タイラーのボーカルです。彼の持つ独特のハスキーボイスが、この曲の情感を最大限に引き出しています。力強くも繊細で、時には泣き叫ぶような表現を織り交ぜながら、聴く者の心を揺さぶるパフォーマンスを見せています。
また、ジョー・ペリーのギターリフも楽曲のムードを際立たせる重要な要素となっています。Aerosmithの楽曲では、通常ペリーのギターが主役を務めることが多いですが、「Angel」ではむしろ楽曲の雰囲気を支えるような形で控えめに演奏されています。このバランスが、曲全体の完成度をさらに高めています。
さらに、当時の音楽制作ではMTVの影響が強まり、ミュージックビデオが楽曲の成功に大きな影響を与えるようになっていました。「Angel」のミュージックビデオもまた、楽曲の持つドラマティックな雰囲気を見事に映像化し、多くのファンの記憶に残る作品となっています。
制作背景とバンドの進化

この楽曲の制作は、Aerosmithにとって新たな音楽的挑戦でした。1980年代に入ると、ハードロックシーンは大きく変化し、よりメロディアスで洗練されたサウンドが求められるようになりました。「Angel」は、その流れの中で誕生したバラードであり、バンドの音楽性の進化を示す重要な作品となりました。
興味深いのは、「Angel」のデモが当初は非常にシンプルなものだったことです。スティーヴン・タイラーがピアノを弾きながら即興的に歌ったメロディが原型となり、それを元にアレンジが施されました。最初はバンドメンバーもこの曲がヒットするとは思っていなかったようですが、完成版を聴いたとき、誰もがその感情的なインパクトに驚かされたと言われています。
また、この時期のAerosmithは、レコード業界の変革やファン層の多様化といった外部の影響を受けながら、新しい音楽の形を模索していました。「Angel」は、その試みの中で生まれた楽曲の一つであり、従来のハードロックファンだけでなく、新たな層のリスナーを獲得するきっかけとなったのです。
楽曲の影響とその後の展開
「Angel」は、リリース直後から大ヒットを記録し、ビルボードチャートの上位にランクインしました。それだけでなく、この楽曲は後のロックバラードのスタンダードを確立する作品として、多くのアーティストに影響を与えました。
例えば、1990年代のバンドやアーティストの中には、「Angel」のような感情的なバラードを取り入れる動きが見られました。Bon JoviやGuns N’ Rosesなどのバンドも、同様のスタイルを持つ楽曲を発表し、Aerosmithの影響の大きさを証明しています。
また、ライブにおいても「Angel」は特別な存在です。Aerosmithのコンサートでは、この曲が演奏されると観客が一斉にライトを掲げる光景が見られます。バンドにとっても、ファンにとっても、特別な瞬間を作り出す楽曲なのです。
総括――Aerosmithのバラードの傑作
Aerosmithの「Angel」は、単なるヒット曲ではなく、バンドの進化と音楽シーンの変化を象徴する楽曲です。愛と喪失をテーマにした歌詞、ドラマティックなサウンド、スティーヴン・タイラーの圧倒的なボーカル――これらが絶妙に絡み合い、時代を超えて愛される作品となりました。
また、この楽曲の成功は、Aerosmithが1980年代後半から1990年代にかけてさらなる成功を収めるための重要な足がかりともなりました。「Angel」は、バンドにとって単なるバラードではなく、新たな音楽的可能性を開拓した象徴的な楽曲なのです。
コメント