フランク・シーハンとは何者か? ボストン初期を支えた影の立役者
今日(3月22日)は、フランク・シーハン(Fran Sheehan)の誕生日です。1949年3月22日、マサチューセッツ州ボストンで生まれました。地元の音楽シーンでキャリアを積んだ後、1970年代にトム・ショルツが主宰するプロジェクト「ボストン」に参加。デビューアルバム『幻想飛行』(1976年)のレコーディングと初期ツアーで活躍し、バンドの礎を築いた人物です。彼のベースプレイは目立たないながらも、楽曲の安定感を支える重要なピースでした。
控えめなスタイルに隠された実力
シーハンは自己主張を抑えたプレイヤーとして知られています。派手なソロや技巧を誇示するタイプではなく、全体の調和を重視する姿勢が特徴です。しかし、その裏には確かな技術と音楽的センスがあり、特に『Hitch A Ride』では繊細なニュアンスで曲に奥行きを与えています。彼の存在は、ボストンが緻密で洗練されたサウンドを追求できた理由の一つと言えるでしょう。

『Hitch A Ride』の徹底分析
楽曲の構造と特徴
『Hitch A Ride』は、アルバム『幻想飛行』の6曲目で、演奏時間は約4分15秒。穏やかなイントロから始まり、情感豊かな展開へと進むこの曲は、ボストンの多層的な魅力が凝縮されています。以下に、主要な要素を詳しく分解します。
イントロ:静寂から始まる旅
曲はアコースティックギターのアルペジオで幕を開けます。この静かな導入部は、トム・ショルツのマルチトラック録音技術が際立つ瞬間。そこにブラッド・デルプの柔らかくも力強いボーカルが加わり、リスナーを旅の情景へと引き込みます。メロディは哀愁を帯び、どこか遠くを懐かしむような雰囲気を醸し出します。
ベースライン:縁の下の力持ち
シーハンのベースは、控えめながらも曲の骨格をしっかりと支えます。特に中盤のブリッジ部分では、リズムを刻みつつギターソロを際立たせる繊細な動きが光ります。彼のプレイは、ボストン特有の「クリアで整然とした音像」を保つための隠れた鍵。派手さはないものの、その安定感が楽曲の情感を深めています。
ギターソロ:宇宙的な響き
トム・ショルツによるギターソロは、『Hitch A Ride』の最大の見せ場です。エフェクトを駆使したクリアなトーンが特徴で、まるで星空を漂うような感覚をリスナーに与えます。ショルツのMITでの工学知識が活かされたこの部分は、当時のロック界に新風を吹き込んだ革新的なアプローチでした。
僕がこの曲を初めて聴いたのは・・・
My age | 小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60~ |
曲のリリース | 1976 | ||||||||
僕が聴いた時期 | ● |
ボストンを初めて聴いたのは1977年の大学入学後です。もちろん、大ヒットデビューアルバム「Boston」が始まりであり、今にして思えば全てだと思います。その中の1曲が「Hitch A Ride」です。
彼らのディスコグラフィは以下の通りですが、
『幻想飛行』 – Boston (1976年) ※全米3位 1700万枚
『ドント・ルック・バック』 – Don’t Look Back (1978年) ※全米1位 700万枚
『サード・ステージ』 – Third Stage (1986年) ※全米1位 400万枚
『ウォーク・オン』 – Walk On (1994年) ※全米7位 100万枚
『グレイテスト・ヒッツ』 – Greatest Hits (1997年) ※全米47位 200万枚
『コーポレイト・アメリカ』 – Corporate America (2002年) ※全米42位 50万枚
『ライフ、ラブ&ホープ』 – Life, Love & Hope (2013年)
ここで注目すべきは、売上枚数ではありません。アルバムの発売までの期間です!
最初の「幻想旅行」から次の「ドント・ルック・バック」までの期間が、2年間。以下、8年間、8年間、3年間、5年間と実にロングタームバンドなんです。
だからこそ、彼らは“作品主義”ともいえる姿勢を貫いた、異色のロックバンドだと言えるのかもしれません。時代の流れに迎合することなく、徹底して自らの音を追求する――それがボストンのスタイルなのです。
なので、ボストンで一番好きな楽曲という訳ではないのですが、フランク・シーハン(Fran Sheehan)の誕生日ということで、隠れた名作「Hitch A Ride」を選曲しました。
ボストンはぜひ”僕の勝手なBest10”に登場させたいバンドです。リクエストがあれば早く制作しますね( ;∀;)
歌詞が描く自由への憧れ
歌詞は、ヒッチハイクを通じて自由を求める旅人の心情を綴っています。「Day is night in New York City / Smoke, like water, runs inside」という一節は、都会の混沌とそこからの脱出を象徴。シンプルながら詩的な言葉選びが、曲の雰囲気を一層豊かにしています。リスナーは、この歌詞から1970年代の若者の精神を垣間見ることができるでしょう。

1970年代の時代背景とボストンの革新性
ロックの多様化と混沌
1970年代中盤、アメリカのロックシーンは大きな転換期にありました。レッド・ツェッペリンやディープ・パープルによるハードロック、ピンク・フロイドやイエスといったプログレッシブロックが人気を博す一方、パンクの胎動も始まりつつあった時代です。そんな中、ボストンは独自の道を切り開きました。トム・ショルツは商業スタジオに頼らず、自宅の地下室でアルバムの大部分を録音するという異例のアプローチを採用したのです。
デビューアルバムの歴史的成功
1976年にリリースされた『Boston』は、驚異的な成功を収めました。全米で1700万枚以上を売り上げ、現在も歴代ベストセラーアルバムの上位に名を連ねます。『More Than a Feeling』や『Peace of Mind』がシングルとして脚光を浴びましたが、『Hitch A Ride』はアルバムの隠れた名曲としてコアなファンの間で愛されてきました。その洗練されたサウンドは、当時のリスナーに衝撃を与えました。
技術革新がもたらしたサウンド
ボストンのクリアな音像を支えたのは、ショルツのエンジニアリング技術です。彼が開発した「Rockman」アンプは、独特のギタートーンを生み出し、『Hitch A Ride』の透明感ある響きを可能にしました。この技術は後に多くのアーティストに影響を与え、1980年代のAORやメロディアス・ハードロックの原型とも言えるでしょう。

周辺情報と知られざるトリビア
シーハンのボストン脱退とその後
フランク・シーハンは1980年代初頭にボストンを離れ、音楽活動を大幅に縮小しました。脱退の理由は公には明かされていませんが、バンドの過密なスケジュールやショルツの完璧主義との軋轢が背景にあった可能性があります。その後は表舞台から遠ざかり、静かな生活を選びました。しかし、彼の初期ボストンへの貢献は今も色褪せず、ファンにとって特別な存在です。
ライブでの『Hitch A Ride』の進化
アルバム版とは異なり、ライブでの『Hitch A Ride』はさらにダイナミックに変化します。YouTubeで公開されている1970年代のライブ映像では、バンドのエネルギッシュな演奏と観客との一体感が際立ちます。シーハンのベースは、ステージ上でも安定感を保ちつつ、バンド全体を下支えしていました。
カバーと後世への影響
『Hitch A Ride』は他のアーティストによるカバーも存在しますが、ボストンのオリジナルが持つ独特の雰囲気は再現が難しいとされています。この曲のメロディやアレンジは、後のAORやメロディックロックに影響を与え、1970年代のロックが現代に繋がる架け橋となりました。

『Hitch A Ride』を聴くべき理由
音楽的魅力の多層性と時代を超えた普遍的なテーマ
この楽曲は、テクニカルな技巧と感情的な表現が融合した傑作です。ギターやボーカルの華やかさに注目が集まりがちですが、シーハンのベースが織りなす安定感が全体を穏やかにまとめています。耳を澄ませば、新たな発見が次々と現れる奥深さがあります。
1976年のリリースから約50年が経過した今も、『Hitch A Ride』は色褪せません。自由を求めるテーマと美しい旋律は、世代を超えて共感を呼びます。現代の忙しない日常の中で聴けば、心が軽やかに旅立つような感覚が得られるでしょう。
シーハンの誕生日を祝う一曲として
3月22日、フランク・シーハンの誕生日を祝うなら、この曲を聴くのが最適です。アルバム版(下の動画)とライブ版を聴き比べ、彼のベースが放つ静かな輝きを感じてみてください。彼の音楽への献身が、音の一つ一つに宿っています。特に25~43秒までの流れが美し過ぎます。
読者へのメッセージ
この記事では、フランク・シーハンの誕生日を祝う気持ちを込め、彼の音楽への情熱とボストンの魅力を丁寧に描き出したつもりです。『Hitch A Ride』を聴きながら、1970年代のロック魂と普遍的な美しさが共存する世界に浸ってみませんか?
Happy Birthday, Fran Sheehan!あなたの音楽は、時代を超えて私たちの心を揺さぶります。
『Hitch A Ride』-Boston
Day is night in New York City
Smoke,like water runs inside
Steel idle trees to pity
Every living thing that’s diedNYCの昼はまるで夜のようさ
煙が水のように内側に流れ込み
鋼のようにじっとしてる木々たちは哀れみを誘い
生きとし生けるものは死に絶えたGonna hitch a ride
Head for the other side
Leave it all behind
Never change my mindGonna sail away
Sun lights another day
Freedom on my mind
Carry me away for the last time
Oh yeah車でどこかに旅立とう
どこか別な場所へと
荷物はすべて置いていく
考えは変わらないよ船出するんだ
太陽がのぞく日だってあるさ
自由な気持ちを持って
僕を最後の旅に運んでいってくれ
Oh yeahLife is like the coldest winter
People freeze the tears I cry
Words of hail their minds are into
I’ve got to crack this ice and fly人生はまるで極寒の冬のようさ
僕が流す涙を人々は凍らせるんだ
彼らの心の中には冷たい氷の粒のような言葉
僕は この氷を割って飛びたたなきゃならないGonna hitch a ride
Head for the other side
Leave it all behind
Never change my mind
Gonna sail away
Sun lights another day
Freedom on my mind
Carry me away for the last time自由気ままに旅立とう
どこか別な場所へと
荷物はすべて置いていこう
僕の考えは変わらない船だっていいじゃないか
太陽がのぞく日だってあるさ
自由な気持ちを持って
僕を最後の旅に運んでいって
Oh yeah
引用:ブログ:洋楽和訳 Neverending Music 日本語訳 by 音時 よりがこの曲を初めて聴いたのは・・・♫
コメント