今日は、真島 昌利さんの誕生日です。
今日(2025.2.20)は真島 昌利さん(1962年生まれ)の63才の誕生日です。
おめでとうございます。
今日紹介する『青空』を作詞・作曲した人です。ブルーハーツでボーカル、ギターを担当していました。(頭にバンダナ?を巻いている人です)
ブルーハーツについて詳しく知りたい方は、参考までに➡こちらを
今日の紹介曲:『青空』-ブルーハーツ(THE BLUE HEARTS)
僕がこの曲を初めて聴いたのは・・・♫
My age | 小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60~ |
曲のリリース | 1989 | ||||||||
僕が聴いた時期 | ● |
僕がこの曲を始めて聴いたのは、何と3年くらい前のことです。Youtubeで見た記憶があります。
その時は、ブルーハーツの名前くらいしか知らなかったので、1番目のNHKの動画で、こいつらイッてんな!と正直思いましたし、パフォーマンスに嫌悪感すら覚えました。
しかし、何度か聞いているとメーセージ性の強い曲であることはわかりましたし、メロディーもいい。
それで、背景を調べてみるとそもそも黒人の差別問題という日本では想像できない問題がありました。
歴史を学び、改めてこの曲に戻ると聞こえ方が随分と変わってきます。甲本ヒロトのパフォーマンスも、決して人を侮辱しているのではなく、むしろ僕らに警鐘を鳴らしてくれているのだと感じた次第です。いまでは、よく口ずさむ曲で、大好きな一曲です。
昨年秋の高校のミニ同窓会で歌ってみましたが、最近の曲過ぎて(?)誰も知りませんでした( ;∀;)
『青空』—ブルーハーツが描いた自由への渇望と社会への問いかけ
日本のパンクロック界に燦然と輝くブルーハーツ。その代表曲の一つ『青空』は、ただの音楽作品に留まらず、時代を超えて人々の心を揺さぶり続ける社会的メッセージを内包しています。本記事では、この楽曲が放つ魅力と、背景に潜む社会的な文脈を掘り下げます。さらに、江頭25時が歌う『青空』のエピソードや、アメリカでの黒人バス事件という歴史的出来事にも触れながら、音楽が持つ力について考察します。
『青空』の音楽的魅力 — シンプルだからこそ心に響く
『青空』は、一見シンプルな構成の楽曲です。キャッチーなイントロのギターリフとストレートな歌詞は、誰もが覚えやすく、一緒に歌いたくなる力を持っています。しかし、その背後には、パンクロックならではのエネルギーと社会への鋭い視線が潜んでいます。
サビが生み出すカタルシス
サビで繰り返されるフレーズは、心の奥底に眠る感情を解放するような力を持っています。甲本ヒロトの魂の叫びは、まるで抑圧された現実に抗う声のように響き渡り、聴く者に「自分自身の青空を探せ」と促しているかのようです。
演奏の一体感が生む「共鳴」
ブルーハーツの演奏には、バンドメンバーの一体感が感じられます。シンプルなコード進行ながら、ギター、ベース、ドラムが一つになり、リスナーの心を揺さぶるグルーヴを生み出しています。このシンプルさこそが、楽曲を時代を超えた普遍的なメッセージとして成立させているのです。
歌詞に込められたメッセージ — 自由と平等への祈り

『青空』の歌詞には、抑圧された社会に対する疑問と、自由への強い憧れが描かれています。特に「本当の自由とは何か?」という問いかけは、時代を超えて人々に考える機会を与えてきました。
差別や不平等への鋭い視線
「自由がほしい」と訴える言葉の奥には、社会に根付く不平等への憤りが感じられます。日本における在日外国人差別や、世界各国で未だに続く人種差別など、多くの社会問題に通じるメッセージが込められているのです。
社会的弱者の声を代弁する姿勢
ブルーハーツは、社会の片隅で声を上げることすら許されない人々の思いを、音楽を通じて発信してきました。『青空』は、そんな彼らのスタンスを象徴する楽曲であり、「声なき声」に光を当てる役割を果たしています。
歴史的背景にある黒人バス事件 — 社会的メッセージの源泉

『青空』に込められたメッセージは、アメリカでの公民権運動とも共鳴しています。1955年、アメリカ・アラバマ州モンゴメリーで起きた黒人バス事件がその一例です。
ローザ・パークスと自由への闘い
ローザ・パークスという黒人女性が、バスの中で白人に席を譲ることを拒否し逮捕された事件は、全米に衝撃を与えました。この出来事は、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師らによるバス・ボイコット運動を生み出し、人種差別撤廃への大きな一歩となったのです。
『青空』に描かれる「自由への渇望」も、こうした社会的背景と深くリンクしています。自由が制限され、不平等がまかり通る社会への怒りや悲しみが、楽曲のエネルギーを支えているのです。
江頭25時が歌う『青空』 — 笑いを超えた感動
お笑いタレント・江頭25時が『青空』を歌ったエピソードをご存知でしょうか。彼の破天荒なキャラクターは多くの人を笑わせる存在ですが、この歌を歌う姿には真剣さが滲んでいました。
江頭25時の意外な真剣さ
江頭は、「笑いを通じて社会の不条理を伝えたい」と語ることがあります。彼が『青空』を歌う姿は、その理念を体現しているかのようでした。無防備なまでに感情をさらけ出す彼のパフォーマンスは、多くの人に笑いではなく「心を動かされる体験」を提供しました。
社会風刺としての共鳴
ブルーハーツの『青空』もまた、社会の不条理を鋭く描いています。江頭25時がこの曲を歌う姿は、社会への疑問を問いかける「パフォーマンスアート」としての側面を持っていたのかもしれません。
『青空』の影響力 — 音楽が社会に与えるインパクト
ブルーハーツが音楽を通じて発信してきたメッセージは、次世代のアーティストや社会全体にも大きな影響を与えました。
後世のアーティストたちへの影響
WANIMAやマキシマム ザ ホルモンなど、後のロックバンドたちはブルーハーツの音楽的遺産を受け継ぎました。『青空』の「社会への問いかけ」という姿勢は、ジャンルを超えて多くのミュージシャンにインスピレーションを与え続けています。
教科書に載る「音楽的メッセージ」
音楽が社会に与える影響力は大きく、ブルーハーツの楽曲も教科書に取り上げられるほどになりました。『青空』が問いかける「自由と平等」というテーマは、時代を超えて若い世代に受け継がれています。
結び — 『青空』が未来に託す希望
ブルーハーツの『青空』は、音楽の力で社会を映し出す鏡のような楽曲です。時代や国境を越えて人々に共鳴するそのメッセージは、これからも自由と平等を求める声を支え続けるでしょう。
江頭25時が歌った『青空』、そしてアメリカの黒人バス事件という歴史的背景を知ることで、私たちは改めて「自由」の価値を再認識します。音楽が与える力は計り知れず、その響きはいつの日か「本当の青空」をこの社会にもたらすかもしれません。
コメント