「僕の勝手なBest10」の「チューリップ」編も残りあと4曲です。本日は、第4位と3位を取り上げます。
第4位-「虹とスニーカーの頃」
次の動画は、1979年8月11日に中野サンプラザで開催されたコンサートの模様です。僕は当時世田谷に住んでいたのに、なぜ1っ回もコンサートに行かなかったのでしょう??? ほんとにもったいないことをしました。これぞ後の祭りです。(;”∀”)
次の動画は、それから数十年あと・・・・!ってか?
でも財津さんの声は張りがあって素敵です。
『虹とスニーカーの頃』
1972年(僕は中学2年生でした)に、チューリップがリリースしたデビューアルバム『チューリップ』に収録された『虹とスニーカーの頃』は、当時の日本の若者文化に多大な影響を与えた重要な楽曲です。この曲は、軽快なメロディと青春の無邪気さを表現した歌詞で多くの人々の心をつかみました。
曲名にある「虹」と「スニーカー」というモチーフは、未来への希望や自由を象徴するものであり、スニーカーは若者の生活スタイルそのものを体現しています。当時、スニーカーは自由奔放なイメージと結びついており、街中を駆け巡る姿は活力に満ちた若者の象徴でした。この楽曲のリズミカルなビートとどこか懐かしさを感じさせるメロディは、フォークロックの流行とも相まって、1970年代の音楽シーンで新鮮な風を吹き込みました。

作詞を担当した松本隆氏の手腕も、この曲の成功を語る上で欠かせません。松本氏は、若者の日常に潜む輝きや希望を巧みに表現する作風で知られ、この楽曲でも「スニーカーを履いて自由に駆け回る姿」を詩的かつ具体的に描いています。制作背景には、当時のフォークブームの影響があり、シンプルでキャッチーなフレーズやメロディラインが意識的に取り入れられたと言われています。
『虹とスニーカーの頃』は、ライブでも定番曲として愛され、観客との一体感を生む場面が数多く見られます。特に合唱部分が設けられることが多く、ファンにとって特別な意味を持つ楽曲です。また、時代を超えて多くのアーティストにカバーされており、それぞれの解釈によって新たな魅力が発見される一曲でもあります。
総じて、『虹とスニーカーの頃』は1970年代のフォークロック・ブームを象徴する名曲であり、青春や自由、日常の憧れを描いた作品として、今なお多くの人々に愛され続けています。
『心の旅』
次の動画は、発売間もなくの映像ですね。姫野氏、若くて細い(=^・^=)
次の動画は紹介しなくても良かったのですが、何といってもジーンズがベルボトム!わかるかな、わかんねだろうな!懐かしいです。
おまけに、桑田佳祐が歌う「心の旅」です。桑田佳祐がまともにストレートに歌うのにたまげた!
曲の終わりが、なぜだかビートルズのヘイジュードなんだ!”
『心の旅』
1973年にリリースされ、同名のアルバム『心の旅』に収録された『心の旅』は、チューリップの楽曲の中でも特に感情の深さと普遍性が評価される一曲です。このバラードは、情感豊かなメロディと、人生の旅路をテーマにした深い歌詞が特徴で、多くのリスナーに共感を与えています。(僕の感覚から言うと、有名度はこの曲が一番かな!?って思います。)
「心の旅」というタイトルが示すように、この曲は人生そのものの歩みや内面的な成長を描写しています。歌詞には、喜びや切なさ、別れの哀愁、そして新たな始まりへの期待といった感情が巧みに織り込まれています。これにより、リスナーは自らの人生の一場面を思い浮かべながら、楽曲と深く共鳴することができます。
松本隆氏が作詞を手掛けたこの曲は、アコースティックギターを中心としたシンプルな伴奏が特徴です。装飾を控えめにすることで、一つ一つの言葉の持つ重みやメッセージ性が際立ち、聴く者の心に静かな感動を呼び起こします。そのシンプルなアレンジが楽曲全体に生み出す空間の広がりは、まさに「心の旅」というテーマにふさわしい奥行きを感じさせます。

リリース後、この曲は卒業式やお別れの場面で歌われることが多く、特に人生の転機を迎える瞬間に多くの人々に寄り添ってきました。ライブでもこの曲が演奏される際には、観客の心が一つになり、感動の波が広がる場面が度々見られます。この楽曲が持つ普遍的なメッセージ性は、世代を超えて愛される理由の一つと言えるでしょう。
さらに、『心の旅』は後年、多くのアーティストにカバーされ、それぞれの解釈やアレンジによって新たな命が吹き込まれました。オリジナルの持つシンプルな美しさは変わることなく、様々なスタイルで表現されることで楽曲の魅力が一層際立っています。
総じて、『心の旅』は単なるバラードにとどまらず、人生の浮き沈みや日々の営みの中で感じる一瞬一瞬の輝きを描いた珠玉の一曲です。この楽曲は、チューリップの音楽活動を象徴する存在として、多くの人々にとって心の支えとなり続けています。
2曲とも、名曲。この辺りをMYBest1にしている方も、沢山いるでしょうね。では次はいよいよベスト2位と1位の発表です。なるべく早くアップしますね!
コメント