今日は、ジミー・ペイジの誕生日です。
今日(2025.1.9)は、レッド・ツェッペリンの天才ギタリストとして知られる、ジミー・ページ(James Patrick Page)81才の誕生日(1944.1.9)です。おめでとうございます。
この天才ギタリストと同じ時代を生きることが出来た一ファンの一人として、とても感慨深いものがあります。
今日の紹介曲:『デジャ・メイク・ハー 』-レッド・ツェッペリン-です
僕がこの曲を初めて聴いたのは・・・
My age | 小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60~ |
曲のリリース | 1973 | ||||||||
僕が聴いた時期 | ● |

2025.1.3に、レッド・ツェッペリン『天国への階段』を紹介したばかりですが、何と今日はジミー・ページの誕生のといいことで、どの曲を紹介するか迷いましたが、やはり好きな曲を紹介するのが真っ当だと思いますので、そうします。
もちろん僕のレッド・ツェッペリン歴のスタートは前出の『天国への階段』ですが、その後沢山の歌を聴いた中でも、どちらかというとポップよりで、レゲエっぽいこの曲にしました。
根っからのレッドツェッペリンファンには受け入れがたいアルバムでもあったと一部では聞きますが、僕はこの「デジャ・メイク・ハー 」のアルバム、結構聴きましたね。
「デジャ・メイク・ハー」の概要

イギリスの伝説的ロックバンド、レッド・ツェッペリンが1973年にリリースしたアルバム『聖なる館』(Houses of the Holy)。このアルバムの中でひときわ異彩を放つ楽曲が「デジャ・メイク・ハー」(D’yer Mak’er)です。レゲエとロックを融合させた斬新なサウンドは、彼らの音楽的多様性を象徴しています。曲名は、「Did you make her?(彼女を作ったの?)」というフレーズをもじったもので、ユーモアの効いたタイトルです。歌詞では、夫婦喧嘩の物語が展開され、コミカルで軽快な雰囲気が漂います。
音楽的特徴と魅力
「デジャ・メイク・ハー」は、レゲエのリズムと1950年代のドゥーワップ要素を融合させたユニークなサウンドが特徴です。当時、ロックバンドがレゲエを取り入れることは珍しく、レッド・ツェッペリンはその先駆者的存在といえるでしょう。
曲全体はシンプルな構成ながらも、中毒性のあるリズムとメロディーが聴く者を引き込んで離しません。特に注目すべきは、ジミー・ペイジのギターリフ。ペイジはレゲエの独特なリズム感を見事に取り入れながらも、彼らしいロックテイストを失うことなく表現しています。このギターワークは、単なる伴奏にとどまらず、楽曲全体の雰囲気を彩る重要な要素です。
また、ジョン・ボーナムのドラムもこの曲において重要な役割を果たしています。レゲエの軽快なリズムをベースにしながらも、ロック特有の力強さを融合させた彼のドラミングは、この楽曲の独自性をさらに引き立てています。
歌詞に秘められたストーリー
「デジャ・メイク・ハー」の歌詞は、夫婦間のユーモラスなやり取りを描いています。「お前がそうさせたのか?」という問いかけが繰り返され、日常的な小さな衝突を軽快に表現しています。この繰り返しのフレーズが、曲のキャッチーさと共感を呼び起こす要因の一つとなっています。さらに、歌詞には英語の言葉遊びが散りばめられており、聞くたびに新たな発見があるのも魅力の一つです。
ジミー・ペイジの功績と役割

レッド・ツェッペリンのギタリストであり、音楽プロデューサーとしても名高いジミー・ペイジ。「デジャ・メイク・ハー」においても、彼の才能が存分に発揮されています。ペイジは単なるギタリストにとどまらず、曲全体のアレンジやプロデュースにも深く関与しました。
彼が生み出したギターリフは、レゲエリズムに斬新なエッセンスを加え、この楽曲を特別なものに仕上げています。加えて、彼のギターソロは「シンプルさの中にある奥深さ」を感じさせるもので、多くのギタリストにとってインスピレーションの源となっています。
音楽シーンへの影響
「デジャ・メイク・ハー」は、レッド・ツェッペリンのカタログの中でも異色の存在です。そのユニークなスタイルは当時の音楽シーンに新しい風を吹き込み、ジャンルを超えた影響を与えました。特に、レゲエやダンスホールのアーティストたちにとって、この曲は新しいインスピレーションの源となったと言われています。
また、この楽曲は、ロックバンドが特定のジャンルにとらわれず、自由に音楽を探求することの重要性を象徴するものとして評価されています。この姿勢は、後のアーティストたちにも受け継がれ、音楽の多様性を広げる一助となりました。
まとめ
「デジャ・メイク・ハー」は、レッド・ツェッペリンの音楽的冒険心を感じさせる傑作です。レゲエとロック、さらにはドゥーワップという異なるジャンルを融合させることで、彼らの音楽の幅広さとクリエイティビティを見事に表現しています。
ジミー・ペイジの卓越したギターワークや、歌詞に込められたユーモア、そしてジョン・ボーナムのリズムが見事に調和し、この曲は時代を超えた名曲となっています。今なお多くのファンに愛され続ける「デジャ・メイク・ハー」は、レッド・ツェッペリンがいかにして音楽史に名を刻んだかを物語る一曲といえるでしょう。
彼らの音楽の持つ永遠の魅力は、「デジャ・メイク・ハー」の中にも確かに息づいています。ぜひ改めて聴き直し、その魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。
『D’yer mak’er ?』-Led Zeppelin
Oh oh oh oh oh oh,
You don’t have to go
oh oh oh oh
You don’t have to go
oh oh oh oh,
you don’t have to go.ああ
行かないでくれよ
ああ お願いだよ
行かないでくれAh ah ah ah ah aye,
All those tears I cry
ah ah ah aye,
All those tears I cry
oh oh ah aye,
Baby please don’t go.ああ
俺は泣きはらしたのさ
ああ
涙が止まらないんだよ
ああ
ベイビー 頼むから行かないでWhen I read the letter you wrote me,
it made me mah mah mad
When I read the words that it told me,
It made me sah sah sad,
But I still love you so
I can’t let you go,
I love you, ooh baby I love you.お前からの手紙を読んだんだ
俺は気が狂わんばかりさ
手紙の文字を読んだときに
俺は悲しみが止まらない
それでもなおお前を愛してるんだ
お前をこのまま行かせられないよ
愛してる
ベイビー お前を愛してるんだOh oh oh oh oh oh,
Every breath I take oh oh oh oh,
Oh Every move I make hey hey,
Oh Baby please don’t go.
Ah ah ah ah ah aye,
You hurt me to my soul
oh oh oh oh,
You hurt me to my soul ohh ohh,
Darling please don’t go.ああ
呼吸をするたび
手足を動かすたび
お前を行かせたくない思いがいっぱいさ
ああ
お前は俺の魂ごと傷つけた
ああ
俺の魂が泣いてるんだよ
お願いだ 行かないでくれWhen I read the letter you sent me,
it made me mah mah mad
When I read the news that it brought me,
It made me sah sah sad,
But I still love you so
I can’t let you go, I love you,
ooh baby I love you.お前から送られた手紙を読んだよ
俺は気が狂わんばかりさ
俺のところに来たお前の手紙を読んだ
俺は悲しくてしかたないんだ
お前を今も愛してるんだ
行かせられないよ 愛してるから
ベイビー 愛してるんだよOh oh oh oh oh oh,
You don’t have to go oh oh oh oh,
You don’t have to go oh oh oh oh,
Oh baby, baby, please please please please
ah ah ah ah ah baby ah ah
I really love you baby
oo oo oo oo oo darlin’ oooohhhh oh
Oh baby I still love you so,
Oh baby I still love you so ohohoh,
ooo, oh oh oh oh oh yeah(Why?) ah ah oh ah ah ah oooohhh
(Why?) ah ah ah ah ah, oooooooooooooo
(Why?) Ohhh baby….引用:日本語訳 by 音時 より
コメント