今日は、ジーン・クラークの誕生日です。
今日(2024.11.17)はジーン・クラークの誕生日(1944年11月17日生まれ)です。アメリカ生まれです。生きていれば80才ですが、残念ながら 1991年5月24日に47歳の若さで亡くなっています。
今日の紹介曲:「ミスター・タンブリン・マン(Mr. Tambourine Man) 」-ザ・バーズ
次が作曲したボブディランが歌う同曲です。僕の好みから言うとバーズの方ですね。ボブディランはいまだによく理解できていません。
僕がこの曲を初めて聴いたのは・・・♫
My age | 小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60~ |
曲のリリース | 1965 | ||||||||
僕が聴いた時期 | ● |
リリースは小学校1年生の頃ですから、その時は聴いていませんね。
定かな記憶ではないですが、恐らく初めて聴いたのは大学生の頃でしょう。がむしゃらになんでも聴いていましたからね。
この曲を作曲した「ボブディラン」も同曲をうたっていますが、全く違う曲に聞こえるのでそれとの勘違いではないですね!正直わかりません”(-“”-)”
紹介する以上、どこかで確かに気に入っているはずです。特別ではないけれどこのリズムと歌詞のリフレインが印象的で耳に残る歌ですよね。
今回投稿しますが、こんな曲知っている人がいますかね???
『ミスター・タンブリン・マン』──ザ・バーズが紡いだフォークロックの名曲
『ミスター・タンブリン・マン』は、アメリカのロックバンド、ザ・バーズが1965年にリリースした楽曲で、彼らのデビューシングルとして発表されました。この曲は、ボブ・ディランが作詞・作曲したオリジナル楽曲に、ザ・バーズがエレクトリックサウンドを加えることで新たな命を吹き込みました。リリース日は1965年4月12日で、同年リリースのアルバム『ミスター・タンブリン・マン』にも収録されています。
アルバムとリリース
ザ・バーズのアルバム『ミスター・タンブリン・マン』は、1965年6月21日にコロムビア・レコードから発売されました。このアルバムは、フォークロックという新しい音楽ジャンルを確立した歴史的な作品として知られています。当時、ロックとフォークを融合させるというアイデアは斬新であり、ザ・バーズはその先駆者として音楽シーンに登場しました。アルバムには他にもボブ・ディランの楽曲が収録されており、特に「オール・アイ・リアリー・ウォント・トゥ・ドゥ」が大きな人気を博しました。
ザ・バーズは、ディランのフォークミュージックをエレクトリックなサウンドで再構築し、ロックとフォークの境界を曖昧にすることで新たな音楽的可能性を提示しました。このアプローチは、彼らの音楽を時代を超えて愛されるものにしました。
特に、リードギタリストのロジャー・マッギンによる12弦ギターの響きは、この曲の象徴的な要素です。その明るく煌びやかな音色は、曲全体に独特の浮遊感を与え、ザ・バーズのサウンドを際立たせるものとなりました。この12弦ギターの音は後のロックシーンにも影響を与え、R.E.M.やトム・ペティなど多くのアーティストによって受け継がれています。
歌詞とテーマ

歌詞は「夢」や「自由」をテーマにしており、聴く者に解釈の自由を与える詩的な表現が魅力です。「ミスター・タンブリン・マン」というキャラクターは象徴的な存在であり、人それぞれの経験や感情を反映させる余地を持っています。自由を求める心の象徴、または芸術や音楽そのものを示唆しているとも言われています。
ボブ・ディランがこの曲を書いた背景には、1960年代初頭のアメリカ社会の変化があります。公民権運動やカウンターカルチャーの台頭といった社会変動の中で、「自由」と「夢」というテーマは特に若者たちの心に深く響くものでした。ディランの詩はその時代の精神を反映しており、ザ・バーズがそれをエレクトリックサウンドに変換することで、さらに多くの人々に広がる結果となりました。
このあたりは、さすがボブディランって感じですかね!!
また、ザ・バーズはディランの原曲のすべての歌詞を使用せず、一部を省略しました。これにより、ポップソングとしての親しみやすさを強調し、リスナーがより直感的に楽しめるように工夫されました。軽快なビートと美しいメロディは、フォークからロックへの転換を象徴するものであり、この曲がシングルチャートで成功を収めた理由の一つです。
カバーと影響
「ミスター・タンブリン・マン」はその後、多くのアーティストによってカバーされ、フォークロックの象徴的な楽曲として広く認知されました。日本では尾崎紀世彦がカバーを発表し、彼独自のアプローチで新たな魅力を引き出しました。また、トム・ペティやブルース・スプリングスティーン(僕も大好きです💛)などもこの曲に影響を受け、自身の音楽スタイルに反映させています。
裏話とユニークなエピソード
この曲にまつわる興味深いエピソードとして、ザ・バーズはレコーディングに際し、スタジオミュージシャン「ザ・レッキング・クルー」の助けを借りたことが挙げられます。ザ・レッキング・クルーは、1960年代のロサンゼルス音楽シーンで数多くのヒット曲を生み出した実力派集団です。当時、ザ・バーズはスタジオ録音の経験が少なく、彼らの演奏技術を活用することで高い完成度のサウンドを実現しました。ロジャー・マッギンだけがバンドメンバーとして演奏に参加し、他のメンバーは後にボーカルを重ねる形で制作されました。
また、ディラン自身もザ・バーズのバージョンに驚きを感じながらも、その成功を受け入れ、彼の音楽にエレクトリック要素を取り入れる契機となりました。この成功が、ディランが1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルでエレクトリックギターを使用した「エレクトリック化宣言」につながる重要な一歩だったのです。(この辺のことは今回記事作成にあたり初めて知ったことばかりでした。)
Hey, Mr. Tambourine Man, play a song for me
やあ、タンブリンマンさん、僕に一曲演ってくれよ
I’m not sleepy, and there is no place I’m going to
僕は眠くもないし、行く当てもないからさ
Hey, Mr. Tambourine Man, play a song for me
やあ、タンブリンマンさん、僕に一曲演ってくれよ
In the jingle jangle mornin’ I’ll come followin’ you
チリン・ジャランと賑やかな朝に、僕はついて行くよThough I know that evening’s empire has returned into sand
知ってるけど、夜の帝国が砂の中に帰ったことは
Vanished from my hand
僕の手から消えてしまった
Left me blindly here to stand, but still not sleeping
目をふさいで僕をここに立たせたまま、だけどまだ眠っていない
My weariness amazes me, I am branded on my feet
僕の疲労は自分でも驚く、足に焼き印を押されてる
I have no one to meet
誰とも会ってないのに
And my ancient empty street’s too dead for dreaming
僕の古くて空っぽの通りは、夢をみるには廃れ過ぎてる
Hey, Mr. Tambourine Man, play a song for me
やあ、タンブリンマンさん、僕に一曲演ってくれよ
I’m not sleepy, and there is no place I’m going to
僕は眠くもないし、行く当てもないからさ
Hey, Mr. Tambourine Man, play a song for me
やあ、タンブリンマンさん、僕に一曲演ってくれよ
In the jingle jangle mornin’ I’ll come followin’ you
チリン・ジャランと賑やかな朝に、僕はついて行くよTake me on a trip upon your magic swirlin’ ship
僕を旅に連れていって、君の魔法が渦巻く船で
My senses have been stripped, my hands can’t feel to grip
僕の感覚は奪われ、手はつかむ感触さえ失くしてる
My toes too numb to step, wait only for my boot heels
つま先は麻痺して踏み出せない、かかとが蹴るのをただ待ってる
To be wandering
さまようために
I’m ready to go anywhere, I’m ready for to fade
どこでも行く準備はできてるし、消えることも平気さ
Into my own parade, cast your dancin’ spell my way
僕のパレードに入って、踊る魔法をかけてくれ、僕へ向けて
I promise to go under it
約束する、絶対かかるから
Hey, Mr. Tambourine Man, play a song for me
やあ、タンブリンマンさん、僕に一曲演ってくれよ
I’m not sleepy, and there is no place I’m going to
僕は眠くもないし、行く当てもないからさ
Hey, Mr. Tambourine Man, play a song for me
やあ、タンブリンマンさん、僕に一曲演ってくれよ
In the jingle jangle mornin’ I’ll come followin’ you
チリン・ジャランと賑やかな朝に、僕はついて行くよThough you might hear laughing, spinning, swinging madly across the sun
聞こえるかもしれない、笑って、回って、揺れているのが、狂ったように太陽を横切りながら
It’s not aimed at anyone, it’s just escaping on the run
そいつは誰かに向かうわけでもなく、ただ逃げ回っているだけさ
And but for the sky there are no fences facing
そして空以外に、覆う柵はない
And if you hear vague traces of skipping reels of rhyme
もしかすかな調子が聞こえたら、詞のリールを巻き上げ、
To your tambourine in time, it’s just a ragged clown behind
君のタンブリンに合わせてる、それはただのぼろを着た道化師なんだ、後ろにいる
I wouldn’t pay it any mind
僕は、ぜんぜん気にもしない
It’s just a shadow you’re seeing that he’s chasing
それはただの陰影さ、君が見ている光景の、彼が追いかけている
Hey, Mr. Tambourine Man, play a song for me
やあ、タンブリンマンさん、僕に一曲演ってくれよ
I’m not sleepy, and there is no place I’m going to
僕は眠くもないし、行く当てもないからさ
Hey, Mr. Tambourine Man, play a song for me
やあ、タンブリンマンさん、僕に一曲演ってくれよ
In the jingle jangle mornin’ I’ll come followin’ you
チリン・ジャランと賑やかな朝に、僕はついて行くよAnd take me disappearing through the smoke rings of my mind
そして消えそうな僕を連れ出して、意識の煙の輪の中から
Down the foggy ruins of time, far past the frozen leaves
霧深い時の廃墟を抜け、凍てつく葉の遥か遠くへ
The haunted, frightened trees, out to the windy beach
憑りつかれ、震える木々から、風の吹く浜辺へ
Far from the twisted reach of crazy sorrow
捻じ曲げられた手から遥か遠く、狂おしい悲しみの
Yes, to dance beneath the diamond sky with one hand waving free
そう、ダイヤモンドの空の下で踊るために、片手を自由に振って
Silhouetted by the sea, circled by the circus sands
海により形づくられ、踊る砂で輪になった
With all memory and fate driven deep beneath the waves *8
すべての記憶と運命を、波の底深く沈めて
Let me forget about today until tomorrow
今日のことは忘れよう、明日までHey, Mr. Tambourine Man, play a song for me
やあ、タンブリンマンさん、僕に一曲演ってくれよ
I’m not sleepy, and there is no place I’m going to
僕は眠くもないし、行く当てもないからさ
Hey, Mr. Tambourine Man, play a song for me
やあ、タンブリンマンさん、僕に一曲演ってくれよ
In the jingle jangle mornin’ I’ll come followin’ you
チリン・ジャランと賑やかな朝に、僕はついて行くよ引用:ブログ-洋楽和訳 若者に捧げたい名曲 より
コメント