■僕の勝手なBest10【ミッシェル・ポルナレフ編】・・・・プロフィール(歴史)はこちら!
🎸第7位『アイ・ラヴ・ユー・ビコーズ』!
第7位は、『アイ・ラヴ・ユー・ビコーズ(I Love You Because)』です。
1974年。僕が高校1年生の頃の楽曲です。あの頃は、ロックよりポップス系、特にバラード系が好きでしたね!!
では、この曲を是非ご堪能ください。
🎥まずはいつものように、Youtubeの公式動画をご覧ください。
🎬 公式動画クレジット(公式音源)
曲名:I Love You Because
アーティスト:Michel Polnareff
作詞・作曲:Michel Polnareff(作詞・歌唱)、Jean-Loup Dabadie(作曲)
オーケストラ:Orchestre Jean-Claude Vannier
発売年:1974年(アルバム Pop rock en stock に収録)
提供:Barclay / Universal Music France, Warner Music France
📖 2行解説
フランスのシャンソンからポップへと大きく羽ばたいた時期のポルナレフが残したバラード。繊細な歌声とジャン=クロード・ヴァニエの壮麗なアレンジが響く、70年代の代表的ラブソングです。
はじめに──1974年のポルナレフとこの曲
1974年、ミッシェル・ポルナレフは国内外での活動を広げ、ポップスターとしての存在感を確立していました。その一方で、彼の楽曲には派手なビジュアルの裏に潜む繊細さと逆説的な発想が見られます。『I Love You Because』は、そうした特徴が端的に表れた作品です。
言葉を重ねるシンプルな構造でありながら、常識を裏切るフレーズの数々が聴き手を惹き込み、結果的に強烈な印象を残す一曲となっています。

繰り返される“I love you because”の魔力
リフレインが生み出す期待
この曲を聴いてまず耳に残るのは、「I love you because」というフレーズの執拗な繰り返しです。本来であれば「なぜ愛するのか」という問いに明確な理由を答える形ですが、ポルナレフの歌詞ではその理由が常識とは逆の方向へ展開していきます。
繰り返されるたびに聴き手は「次はどんな答えが来るのか」と身構え、結果として言葉の力が強調されます。
逆説的な理由の提示
引用すると、たとえばこんな一節があります。
“I love you because, tu es la seule qui n’aime pas les roses”
(君を愛しているのは、君がバラを好まない唯一の人だから)
バラは愛の象徴ですが、それを好まないことが愛の理由になる。ここにポルナレフらしい逆転の発想が現れています。

さらにこう続きます。
“I love you because, ton silence à toi me repose”
(君の沈黙が僕を休ませてくれるから)
沈黙は多くのラブソングで「不安」や「距離」を象徴しますが、ここでは安らぎへと変換されています。この反転によって、愛が「欠点」や「不足」からこそ生まれるものであることを示しているのです。
歌声とアレンジの特徴
軽やかで確かな声
本曲でのポルナレフの歌声は、力強さを誇示するのではなく、息遣いを含んだ柔らかい響きで展開されます。繰り返される“because”の言葉は、歌うたびにわずかに表情を変え、感情の幅を示しています。同じフレーズなのに聴くたびに違う印象を与えるのは、声のコントロールに裏打ちされた技巧ゆえでしょう。

控えめな伴奏の役割
アレンジはピアノとストリングスを軸とした穏やかな構成です。大仰な展開を避け、言葉のひとつひとつを前に押し出す設計になっています。
楽器が過剰に主張せず、むしろ歌詞を際立たせる役割に徹しているため、聴く者は自然にフレーズの意味へ集中させられます。(毎回似た解説ですみません!)
条件を欠くことが愛の理由になる
結婚を望まないからこそ愛せる
歌詞の後半に登場する次のフレーズは、この曲の核心ともいえる逆説を端的に示しています。
“I love you because, tu ne veux surtout pas qu’on t’épouse”
(君が決して結婚を望まないから)

一般的なラブソングでは「結婚」「永遠の約束」が究極の愛の形とされがちです。しかしこの曲では、むしろそれを拒む姿が愛の理由となっています。欠けていること、望まないことが肯定され、むしろ強固な愛の証として提示されているのです。
他にはないユニークな切り口
このように、『I Love You Because』は一般的な「美点を讃えるラブソング」とは一線を画しています。ポルナレフはここで、「不完全さ」や「否定」が逆に愛を深める要素であることを強調しました。
それは、彼が従来の恋愛観に安住せず、常に聴き手の想像を裏切るアプローチを追求していた証でもあります。
第1部のまとめ
『I Love You Because』は、繰り返しの構造と逆説的な言葉によって成立する特異なラブソングです。理由を挙げれば挙げるほど常識から外れていき、それでも「愛している」という一点が揺るがない。その構造が、シンプルであるにもかかわらず強烈な印象を残しています。 華やかな舞台姿とは対照的に、この曲は静かな声と抑制されたアレンジによって、言葉の異質さを浮かび上がらせています。1974年の作品群のなかでも独自の存在感を放つ理由は、そこにあります。
第2部──逆説のラブソングとしての独自性
他のラブソングとの違い
一般的な「愛の理由」との対照
1970年代前後のラブソングといえば、「君の美しさに惹かれる」「永遠にそばにいてほしい」という直線的なメッセージが多くを占めていました。特に英米のヒット曲では、結婚や独占欲を強調する歌詞が人気を集めていました。
それに対し、『I Love You Because』は全く異なるスタンスを取ります。ここで列挙される理由は、「君がバラを愛さない」「沈黙が安らぎになる」「結婚を望まない」など、従来の価値観をひっくり返すものばかりです。
つまりこの曲は、「世間的な常識に基づいた愛」ではなく、「個人的で、他者には理解されにくい愛」を前面に押し出しているのです。

ラブソングに潜むユーモア
逆説の積み重ねは、単に深刻なだけでなく、どこかユーモラスでもあります。リスナーは「どうしてそんな理由で?」と半ば笑いながら驚かされる。しかしその笑いは決して茶化すものではなく、愛というテーマをより自由に感じさせる効果を持っています。
この軽妙さこそ、ポルナレフの個性であり、聴き手に「愛の捉え方は一つではない」と気づかせる仕掛けになっています。
ポルナレフ作品の中での位置づけ
抑制の美学
彼の代表曲には、『シェリーに口づけ』のような華やかさや、『愛の休日』のような壮大なロマンがあります。それらと比べると、『I Love You Because』は地味に映るかもしれません。
しかし、この曲は「控えめであること」そのものを強みに変えています。過剰な装飾を避け、淡々としたフレーズの繰り返しに集中することで、言葉の異質さがむしろ鮮明に浮かび上がるのです。

自由さと誠実さの両立
ポルナレフは常に「既成概念を壊す」存在でしたが、この曲においては破壊衝動ではなく、誠実なユーモアとして現れています。
言葉遊びのように見えて、実は「誰かを愛する理由は理屈では説明できない」という普遍的な真理に行き着いています。その意味で、『I Love You Because』は派手さではなく内面の深さを示す作品であり、彼のキャリア全体における重要なアクセントとなっています。
リスナーの受容と評価

当時と現在の聴かれ方
リリース当時、この曲は大ヒットを記録したわけではありません。しかしファンの間では根強い支持を集め、アルバム全体のバランスを支える一曲として評価されました。
近年改めて聴くと、時代を超えて「愛の多様性」を感じさせるメッセージとして響きます。社会的に「型にはまらない愛の形」が注目される現代において、この曲の逆説的な表現はむしろ鮮烈なものとして蘇っています。
聴き方の提案
この曲を楽しむポイントは、表面的な言葉の意味に引っ張られすぎないことです。一見奇妙に聞こえる「理由」も、繰り返し聴いているうちに自然と説得力を帯びてきます。
静かな環境で耳を澄ませると、“because”という単語に込められた声の表情の違いが際立ち、愛の奥行きが何層にも広がっていくのを感じられるでしょう。
第2部のまとめ
『I Love You Because』は、ラブソングに期待される「常識的な理由」を裏切り、逆説とユーモアによって愛を描き出した稀有な楽曲です。
ポルナレフにとっては、派手な側面を抑えてでも「言葉の力」を前に出す試みであり、その独自性ゆえに長く聴き継がれています。
他の作品とは異なる角度で、ポルナレフの魅力を照らす特別な一曲──それが『I Love You Because』なのです。
『I Love You Because』―(Michel Polnareff):意訳!
君を愛するのは
決まりきった花束のためじゃない
誰にも手を差し出さない孤独なその姿に
ただひとつの不思議を見つけたから
まだ蕾のままの薔薇のように
沈黙の時間が僕を休ませ
嫉妬や束縛の影を持たず
結婚という約束にも縛られない
君は特別な技巧を持つわけじゃない
ただ若さの光をそのままに抱きしめ
僕に理由を問いただすこともなく
ただ「別のもの」であることで輝いている
だから僕は繰り返し口にする
I love you because
君は他の誰とも違う存在だから
コメント